AT_abc006_3 [ABC006C] スフィンクスのなぞなぞ
Description
[problemUrl]: https://atcoder.jp/contests/abc006/tasks/abc006_3
新学期に向けて新たな気持ちで通学しているあなたの前に、スフィンクスが立ちふさがっています。
このスフィンクスは「なぞなぞ」を出すことで有名で、このなぞなぞに答えられない場合、留年します。
なぞなぞは以下のとおりです。
「この街には人間が $ N $ 人いる。人間は、大人、老人、赤ちゃんの $ 3 $ 通りだ。
この街にいる人間の、足の数の合計は $ M $ 本で、大人の足は $ 2 $ 本、老人の足は $ 3 $ 本、赤ちゃんの足は $ 4 $ 本と仮定した場合、存在する人間の組み合わせとしてあり得るものを $ 1 $ つ答えよ。」
新学期早々留年したくないあなたは、このなぞなぞに正解する必要があります。
なぞなぞの答えとなる「この街に存在する人間の組み合わせ」を $ 1 $ つ出力してください。
もし、そのような組み合わせが存在しない場合は`-1 -1 -1`と出力してください。
入力は以下の形式で標準入力から与えられる。 > $ N $ $ M $
この街に住んでいる人間の数 $ N(1≦N≦10^5) $、この街に住んでいる人間の足の本数 $ M(1≦M≦5\ \times\ 10^5) $ が半角スペース区切りで $ 1 $ 行で与えられる。 - $ N $ と $ M $ は整数である。
- この問題には部分点が設定されている。後述する部分点の項も参照すること。
なぞなぞの答えとなる「この街に存在する人間の組み合わせ」を $ 1 $ つ出力してください。
出力形式は、「大人の数 老人の数 赤ちゃんの数」順番で、半角スペース区切りで $ 1 $ 行に出力してください。
もし、そのような組み合わせが存在しない場合は `-1 -1 -1` と出力してください。
出力の末尾には改行を入れること。 この問題には $ 3 $ つのデータセットがあり、データセット毎に部分点が設定されている。
- $ N(1≦N≦100) $、$ M(1≦M≦500) $ を満たすデータセット全てに正解すると、$ 10 $ 点が与えられる。
- $ N(1≦N≦1,500) $、$ M(1≦M≦7,500) $ を満たすデータセット全てに正解すると、上記のデータセットとは別に $ 20 $ 点が与えられる。
- 全てのデータセットに正解すると、$ 100 $ 点が与えられる。
```
3 9 ``` ```1 1 1 ``` 入力は、人間が $ 3 $ 人いて、足の数の合計が $ 9 $ 本であることを示します。 出力は、大人が $ 1 $ 人、老人が $ 1 $ 人、赤ちゃんが $ 1 $ であることを示しています。 - 大人 $ 1 $ 人の足の数は $ 2 $ 本。 - 老人 $ 1 $ 人の足の数は $ 3 $ 本。 - 赤ちゃん $ 1 $ 人の足の数は $ 4 $ 本。 人間の数が $ 3 $ 人で、足の数を $ 9 $ 本とする組み合わせの例です。 ```7 23 ``` ```1 3 3 ``` - 大人 $ 1 $ 人の足の数は $ 2 $ 本。 - 老人 $ 3 $ 人の足の数は $ 9 $ 本。 - 赤ちゃん $ 3 $ 人の足の数は $ 12 $ 本。 ```10 41 ``` ```-1 -1 -1 ``` - なぞなぞの答えとなる組み合わせは存在しません。
Input Format
N/A
Output Format
N/A